2023年12月11日
「学習塾を運営しているが、なかなか新規の生徒が増えない」
「チラシや看板なども試したけど、効果が上がらない」
このようなお悩みを持つ方に向けて、この記事では学習塾の集客について、以下の内容を解説します。
- 学習塾の集客をする際のポイント
- 学習塾のオンライン集客方法
- 学習塾の集客に重要なエリアマーケティング
オフラインとオンラインの集客方法と、メリット・デメリットについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
学習塾の集客で効果を高めるポイント4つ
学習塾の集客効果を高めるには、以下の4つのポイントを重視する必要があります。
- ターゲットを明確にする
- エリアを絞る
- 入塾の時期に合わせて集客する
- Webサイトの情報を充実させる
学習塾の集客を行う際のポイントについて、1つずつ解説します。
ターゲットを明確にする
1つ目のポイントは、学習塾のターゲットを明確にすることです。ターゲットを明確にしないと、訴求がぼやけてしまい、アピールが弱くなってしまいます。
学習塾のターゲット設定の例としては、以下のようなものがあります。
- 対象の学年(小学生、中学生、高校生)
- 得意な科目
- 授業の補習なのか、受験合格を目指すのか
- 訴求する対象(学生本人なのか、親なのか)
ターゲットを明確にすることで、アピールする内容やメッセージ、集客方法を具体的に考案しやすくなります。ターゲットと訴求方法がずれていると集客につながりにくくなるので、まずターゲットを明確にすることが重要です。
エリアを絞る
2つ目のポイントは、集客するエリアを絞ることです。
広範囲に集客を行っても、家から遠かったり通いにくい立地にあったりする塾に通うことは考えにくくなります。ターゲットが住んでいる地域や、塾に通いやすいエリアに絞る方が、集客を効率良く行えます。
エリアを絞ったら、エリアの特性を分析することも重要です。住民の年齢や家族構成、ライフスタイルなどを分析することで、集客や訴求の方法を考案しやすくなります。
入塾の時期に合わせて集客する
3つ目は、入塾を検討する時期を把握し、それに合わせて集客を行うことです。
入塾を検討する時期には、以下のようなものがあります。
- 学年が上がる前の3月ごろ
- 夏休み、冬休みの長期休み
- (中学受験の場合)小学3年生の2月〜3月ごろ
- (高校受験)中学3年の春
上記の時期は、塾に通うことを検討し始めることが多い傾向にあります。自社が提供できる学習やサービスと、集客の時期を一致させることも重要です。
Webサイトの情報を充実させる
4つ目は、自社のWebサイトの情報を充実させ、入塾の意欲を高めてもらう方法です。
学習塾を検討する際は、じっくりと情報収集してから決めることも多いです。学習塾のWebサイトで、塾の授業内容や強み、サポートについて十分な情報を載せておくことで入塾の可能性が高まります。
また、塾を検討している人は、検索エンジンで「地域名+塾」などのキーワードで検索して、ホームページにたどり着く場合もあります。検索結果に表示されやすくするため、地域名もタイトルやコンテンツに含めておくことも重要です。
Webサイトは一度更新してから期間が空いてしまうと、信頼を持たれなくなってしまう可能性もあります。ブログで定期的に情報発信することで、信頼してもらいやすくなる効果が期待できます。
学習塾の集客をする際の3つの注意点
学習塾の集客をする際は、以下の3つの点を重視するのがおすすめです。
- 授業の質を維持し、既存の生徒の満足度を下げない
- 効果測定をし、定期的に集客方法を見直す
- 見込み客へのアプローチを定期的に行う
学習塾の集客における注意点について、1つずつ解説します。
授業の質を維持し、既存の生徒の満足度を下げない
1つ目のポイントは、授業の質を下げないように注意するという点です。集客に注力したとしても、授業の質は維持し既存の生徒の満足度を下げないようにする必要があります。
授業の質が下がり、生徒の満足度が下がると塾をやめてしまう可能性があります。既存の生徒を逃してしまっては本末転倒になるので、授業の質を維持できるリソースを残して集客に着手することが重要です。
また、既存の生徒の満足度が高いと、良い口コミを広めてくれたり友人・知人を紹介してくれる可能性があります。積極的に集客しなくても新規の生徒を獲得できる可能性があるので、既存の生徒の満足度も集客にとって重要な要素です。
口コミや紹介は、保護者を通じて行われることもあります。適切なコミュニケーションやサポートで、保護者の満足度も高める必要があります。連絡手段も見直し、保護者の負担になっていないかをチェックすることも重要です。
効果測定をし、定期的に集客方法を見直す
2つ目のポイントは、集客を行った後は効果測定をし、定期的に集客方法を見直すことです。
複数の方法で集客をしている場合は、手法ごとの効果測定をしておくことでどの集客手段に注力すべきか分かりやすくなります。
また、集客の施策を行っても、思ったより成果が出ない場合もあります。集客の効果を測定することで、同じ施策を続けるかどうか、どのように改善すべきかという検討に役立てられます。長期間効果の上がらない集客方法は、他の手段に変えるのも1つの方法です。
Webで集客を行っている場合は、分析ツールを活用することで効果測定に役立ちます。チラシやDMなどオフラインで集客を行っている場合は、入塾時にアンケートを取ったりヒアリングするなどして、どの施策が効果があったかをチェックすることが可能です。
見込み客へのアプローチを定期的に行う
3つ目は、新規のユーザーだけでなく、すでに接点のある見込み客へのアプローチも定期的に行うことです。
1度アプローチして効果がなくても、気が変わった、塾の必要性を感じるようになった、人から良い口コミを聞いたなどで、再度学習塾を検討している可能性があります。
全く知らない塾よりも、1度話を聞きに行ったことがある、体験授業に行ったことがあるなど、接点がある塾の方が入塾を検討しやすいと考えられます。1度接点を作ることに成功した見込み客には定期的にアプローチし、さらに接点を増やすことが重要です。
学習塾のオフライン集客のメリット・デメリット
学習塾がオフラインで集客を行うには、チラシやDM送付、看板、貼り紙などの方法があります。
オフライン集客のメリットは、インターネットを利用していない層にもアプローチできる、日常生活の中でふと目に入って興味をもつきっかけをつくれるなどがあります。
デメリットは、印刷費やポスティング、送付ためのコストや手間ががかかるという点です。また、チラシをポスティングしても見てもらえなかったり、集合住宅の場合はポスティング自体が禁止されていたりする場合もあります。
オフラインの集客手段は、効果測定がしにくいという点もデメリットです。アンケートやヒアリングを行い、意識して効果測定をする必要があります。
学習塾のオンライン集客のメリット・デメリット
学習塾がオンラインで集客するには、Webサイト、Web広告、SNS・YouTubeでの情報発信などがあります。
オンライン集客のメリットは、比較的コストがかからないことです。SNSは無料で利用できますし、WebであればチラシやDMのような印刷費もかかりません。手間がかからない分、ブログやSNSでの情報発信の頻度も上げられます。
また、アクセス数や問い合わせの履歴が残るので、効果測定がしやすいという点もメリットです。
デメリットは、Webに関する知識がないと慣れないうちは難しいということです。試行錯誤を繰り返しながら、Web広告やSNSを運用する必要があります。
学習塾の集客をオンラインで行う方法
学習塾の集客をオンラインで行うには、以下の方法があります。
- SEO対策をしてWebサイトへのアクセス数を増やす
- リスティング広告を運用してターゲットにアプローチする
- YouTube、SNSで情報発信する
学習塾のオンライン集客の方法と、注意すべきポイントについて解説します。
SEO対策をしてWebサイトへのアクセス数を増やす
1つ目は、Webサイトへのアクセス数を増やして問い合わせや見学につなげるという方法です。
Webサイトへのアクセス数を増やすには、SEO対策をする必要があります。SEOとは、「検索エンジン最適化」のことです。SEO対策をすることで、GoogleやYahoo!といった検索エンジンで上位に表示され、アクセス数が増える可能性があります。
主なSEO対策には、以下のようなものがあります。
- ユーザーが検索するであろうKWをコンテンツやタイトルに盛り込む
例:「地域名 塾」「成績 上がらない」「高校受験 塾」 - 定期的に更新して新しい情報を発信する など
SEO対策を行うことで、Webサイトへのアクセス数が増える可能性があります。ただし、Webサイトへのアクセスが増えても、サイト内が見にくいと問い合わせにつながりにくくなるので注意が必要です。サイト内の導線を工夫し、問い合わせや資料請求につながりやすいサイトづくりを心がける必要があります。
リスティング広告を運用してターゲットにアプローチする
2つ目の方法は、Google広告やYahoo!広告のリスティング広告を運用して、ターゲットにアプローチすることです。
リスティング広告はキーワードに応じて検索結果に表示されるので、キーワード次第で意欲の高いユーザーに効率よくアプローチできます。
リスティング広告はクリックごとに費用が発生するので、慣れないうちは広告費を浪費してしまったり成果が出なかったりすることもあります。ですが、効果的に運用できれば有力な集客ツールとなることが期待できます。
YouTube、SNSで情報発信する
3つ目は、YouTubeや、Twitter、Instagram、TikTokといったSNSで情報発信する方法です。
YouTubeやSNSは手軽に更新でき、画像や動画を投稿できるので、塾の強みや授業の雰囲気をリアルに伝えられるというメリットがあります。学生や保護者が共感できるような内容を投稿することで、信頼度の向上にもつながります。
インパクトのある投稿や面白い投稿を続けることで、記憶に残りやすい、知名度が上がるという点がメリットです。
SNS運用について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
参照:インスタは投稿内容が超重要!スタッフアカウントで発信すべき投稿テーマ7選
参照:企業がInstagramのビジネス活用する方法とは?【総まとめ】
参照:Twitter初心者必見!企業アカウントの運用方法をイチから解説!
Webで学習塾に集客するにはエリアマーケティングが重要
学習塾の集客にWeb広告を活用する際は、エリアマーケティングを行うのがおすすめです。
エリアマーケティングとは、地域の特性を理解し、それに合わせたアプローチを行うマーケティングのことです。
エリアマーケティングを行う際は、ターゲットが多く住んでいる地域(商圏)を分析する、「商圏分析」が必要です。主に以下のようなポイントで、商圏分析を行います。
- 住民の年齢層や世帯構成
- 世帯収入
- 行動様式、ライフスタイル
- 競合分析
上記のような分析を行うことで、Web広告のタイトルやキャッチコピー、説明文、配信する時間や曜日などについて、戦略を立てやすくなります。商圏分析を行うためにも、集客を行う前にターゲットを明確にしておくことが重要です。
ターゲットだけでなく、商圏の範囲内に位置している競合を分析することで、自社の強みを明確にし競合と差別化することにも役立てられます。
エリアマーケティングは、宣伝・集客だけでなく売り上げ予測や長期的なマーケティングや販売戦略にも役立てられます。
学習塾のエリアマーケティングにはMITE-KURUがおすすめ
Web広告は有力な集客ツールになる可能性がありますが、Web広告の運用を開始してもすぐに効果が出るとは限りません。
Web広告運用の効果を高めたい場合は、ターゲットの属性に合わせて広告を効率良く配信することが重要です。
ポストメディアの『MITE-KURU』は、AIとGPSを利用してターゲットの属性に合わせた広告配信や、その地域に「今いる人」に広告を配信できるツールです。Web広告の運用には知識や経験が必要ですが、ミテクルを活用することで試行錯誤の負荷を軽減できます。
→ MITE-KURUの詳細についてはこちら
まとめ
学習塾の集客を増やすには、ターゲットや集客の時期を設定し、訴求方法を工夫する必要があります。チラシや看板などのオフライン集客だけでなく、Web広告やSNS運用といったオンライン集客も並行して行うのがおすすめです。
コラム一覧